
ボクも初めてだけど、1時間とちょっとというコースのようなので娘でも大丈夫だろうと選んだ。
それに眺めも良いらしい。
ここから道はつづら折りで登るけど、手すりがあるので娘でも安心。
ここのベンチでまた休憩。
枯れ葉の積もった道が少しずつ勾配を上げていく。
このあたりで娘はヘロヘロ。
休み休み上がっていく。
道はさらに急になり、休む回数も増える。
段差では上から手を引っ張ったりしながら、なんとか見晴台に到着。
ここで500m弱の標高。
これくらいの高さだといろいろとはっきり見えて却って良いかも。
先週の船形山ではなーんにも見えなかったけど、ここで仇を討った感じ。
その向こうには光る海。
あとはなだらかな道をゆくだけ。
残り250m。
お参りを済ませ、再び見晴台で休憩。
怖がる娘をなだめすかしながら、ゆっくりと下山。
車に到着したのが12:30頃だったから、下山に1時間半かかった。
予想以上に時間がかかったけど、なんだかんだ言いながら娘も頑張った(笑)
生地がもっちりして美味い。
ここのナポリタンは具沢山で、トマト感をちょっと抑えているけど旨味が深い感じで、これまた美味い。

こんばんは。
山登りに精が出ていますね(笑)
笹倉山は大好きな里山なのですが、あそこはなんだかいつもきついです。日々のトレーニングに良い山かもしれません。ちょっと、ささくらってくる、と言ってよく登りにいきます。
自衛隊もたまにトレーニングに来ているようです。
難波コースから降りて周回もできますよー。
山登りに精が出ていますね(笑)
笹倉山は大好きな里山なのですが、あそこはなんだかいつもきついです。日々のトレーニングに良い山かもしれません。ちょっと、ささくらってくる、と言ってよく登りにいきます。
自衛隊もたまにトレーニングに来ているようです。
難波コースから降りて周回もできますよー。
Like
> くまぷーさん
毎年この時期は女川方面にアイナメ釣りなんですが、だいぶ足が山に慣れてきたので、忘れないように歩いてる感じですね。
笹倉山は意外と変化があって面白かったです。眺めは良いし、確かに日々のトレーニングには最適ですね。
薬師堂の右手に、比較的急な斜面を降りる道とピンクテープがあったのですが、それが周回コースでしょうか?薬師堂の裏にも道がありました。そちらを少し進むとボロボロになった標識があって、道は不明瞭でした。
毎年この時期は女川方面にアイナメ釣りなんですが、だいぶ足が山に慣れてきたので、忘れないように歩いてる感じですね。
笹倉山は意外と変化があって面白かったです。眺めは良いし、確かに日々のトレーニングには最適ですね。
薬師堂の右手に、比較的急な斜面を降りる道とピンクテープがあったのですが、それが周回コースでしょうか?薬師堂の裏にも道がありました。そちらを少し進むとボロボロになった標識があって、道は不明瞭でした。

おはようございます。
それです。晩秋になるとちょっと不明瞭なのですが、そこがまた、当時、初めての山歩きだった私には最適でした。
地図を見ると林道が走っていますので、最悪、北寄りの向きさえ確認していれば作業道につきます。地理院地図の路とはずれてたと思います。
実は、3年前に山を始めた私が一番最初に登ったのが笹倉山でした。
それです。晩秋になるとちょっと不明瞭なのですが、そこがまた、当時、初めての山歩きだった私には最適でした。
地図を見ると林道が走っていますので、最悪、北寄りの向きさえ確認していれば作業道につきます。地理院地図の路とはずれてたと思います。
実は、3年前に山を始めた私が一番最初に登ったのが笹倉山でした。
> くまぷーさん
なるほど。今度はそっちから降りてみます。ネットで検索してみると、上り口に看板もあるようですね。登ってみても良いかな。
最初に登るには最適な山かもしれませんね。適度に高さもあって眺めも楽しめるし。昨日も登山者がたくさんいました。みんな抜かれましたが(笑)
なるほど。今度はそっちから降りてみます。ネットで検索してみると、上り口に看板もあるようですね。登ってみても良いかな。
最初に登るには最適な山かもしれませんね。適度に高さもあって眺めも楽しめるし。昨日も登山者がたくさんいました。みんな抜かれましたが(笑)